愛知県における緊急事態宣言への対応 新型コロナウルス感染症に対して、愛知県でも緊急事態宣言が発出されるようです。今後の対応につきまして、現時点での考えを記載させていただきます。 ① 緊急事態宣言発出も、20時以降の外出自粛は「飲食の提供を伴う業態のみ」の場合 → 通常通り時間等の変更もなく授業を実施いたします。 ② 20時以降の外出自粛に対して、全県民に向けての自粛となった場合 → 授業時間(20:10以降にスタートする授業時間の生徒様とディライトコース受講の生徒様)については、時間を変更して授業を行う可能性があります。 現時点では、20時以降の外出自粛とありますが、営業自粛要請は「飲食の提供を伴う業態」に限るとのことでしたので、通常通り授業を行わせていただく予...11Jan2021ご連絡NEWSBLOG
【勉強を支える保護者様へ】なかなかお子様は、親の思う通り勉強してくれないですよね。それに対する対処の本をどれだけ読んだことか・・・。未だにどれも納得いかない。そこで今回は、本屋に置いてある「やる気の出る・・・」とか「子どもを勉強へ向かせる・・・」ではなく、多くの生徒様、保護者様と接してきて、自分の子どもを育てる中での勝手な見解です。 『やりたくもない習い事を習わせている』 今、運動大好きで運動系の習い事をしているけど、全く芸術方面に興味のない子供に「ピアノを習いに行きなさい」という様に、 今、お絵かきや音楽が大好きだけど、運動は全く苦手だった子に「格闘技を習いなさい」という様に、まったくやりたくない出来事に立ち向かっているのが、生徒たちです。しかも「上手くな...03Dec2020BLOG
【勉強を始める君へ】 そろそろ中学生になるから・・・、なかなか思う様に成績が上がらない・・・、行きたい高校が出来たから勉強しなきゃ・・・ 始めるきっかけは様々ですし「勉強をしないとな」と思うことは第一歩です。 そこで、勉強で一番大切なことは何か? それは「続ける」こと。例えば君の町で「オリンピック選手が教える走り方教室」というものが開催されました。教えてもらえる走り方のコツは、どれも素晴らしいもので、どうしたら足が速くなるのかをいっぱい教えてもらった。参加した全員が、少しは速くなるかもしれない。でも本当に速くなるのはどんな人?それは「普段から走る練習をしている人」「その走り方を聞いて、これから毎日練習する人」ですよね。普段、勉強に触れていない人が授業を...03Dec2020BLOG
公立高校入試につきまして 12月1日版愛知県の公立高校入試につきまして2点ご案内いたします『公立高校入試結果の合否ネット閲覧』公立高校入試の結果につきまして、昨年度入試までは高校に行って合格発表を確認しなければなりませんでしたが、今年度はこうした状況下ですのでインターネットでの合否を確認することが出来るようになりました。 志望の高校で合格発表を見る、というのは一つの感動の場面でもありそれがなくなっていくのは寂しい気もします。『公立高校入試の定員につきまして』 今年度は多くの公立高校でクラス数の減少が見られました。よく誤解されがちですがクラス数の減少には大きく2つの要因があります。① 今年度の卒業見込み者数がそもそも減少している。② 上記があり、現在定員に苦しんでいる高校...02Dec2020ご連絡NEWSBLOG
第1回進路希望調査 発表第1回の進路希望調査(各中学校で7月に実施)の発表がありました。詳細は「愛知県教育委員会 記者発表資料」をご参照ください。また、近隣高校のまとめたものを作成しましたので、受験校選びの参考にしていただければ幸いです。11Oct2020NEWSBLOG
勉強について③(ルーティーンの話:数学)勉強はルーティーンで行う。というのが私たちが教える勉強方法の一つです。「それぞれの教科で勉強の仕方を身につける」=「勉強のルーティーンを身につける」ことだと考えています。例えば、私は休みの日に野球のコーチをしていて、いろいろなチームとの試合前の動きなどを見ているとランニング→体操→アップ(ダッシュなど)→キャッチボール→ノック(守備練習)→バッティング練習と、このサイクルは何も変わりません。ほとんどのチームが試合前にはこの流れで準備を始めていきます。(ほんとにどのチームも当たり前のようにこの流れなんですよ)では強いチームとそうでないチームは何が違うのか。全く同じサイクル(ルーティーン)を行っていても違うことは2つあります。1つ目は「...05Oct2020BLOG
勉強について 9月第2回(勉強のルーティーン)前回(9月第2回)でもお話ししましたが、勉強のできる生徒、出来るようになっていっている生徒を見ていると「自分の勉強の仕方」が出来てきています。よく「勉強の仕方がわからない」といわれますが、これの多くは「勉強のルーティーンが出来ていない」ということだと考えられます。そして、この「勉強のルーティーン」は決して難しいことではありません。今回は、勉強のルーティーンの英語について話をしましょう。英語で点数を取れるようになるには大きく「単語」の暗記と「文法」の理解の2つの要因にあります。英語が苦手な人は、「まず単語から」と言われるように「単語」が覚えられていなければ何も始まりません。かといって、英単語の暗記ばかりやっていてもそれは辛く苦しい道の...28Sep2020BLOG
テスト前勉強会 2日目本日9月27日はテスト前勉強会の2日目です。大口中学校は今週の木曜・金曜が定期テストのため、多くの生徒が自習に来てくれています。昨日も、一日中先生たちは質問攻めにされていました。今日もしっかりとわからないところを質問し、自分の勉強を進められるようにしましょう。26Sep2020ご連絡NEWSBLOG
【大口扶桑校】大自習祭り 終了です!8月24日~9月12日まで開催しておりました「大自習祭り」が終了し、各学年の1位、2位と時間達成者が決定しました!全学年通じての1位は中学2年生でした!期間中に42時間を達成!扶桑中学校の生徒だったので、10日の木曜日にテストが終了したにもかかわらず、11日(金)、12日(土)と続けて自習に来て40時間を達成しました!2位はデッドヒートを繰り広げた、中学2年生の生徒で41時間でした!中学3年生は土曜日に授業があるなど、自習の時間が確保できない中で、多くの生徒が20時間を達成してくれました!中学1年生も20時間をクリアする生徒が出るなど、長時間の勉強に慣れない中でよく頑張りました!今年度は夏休み期間がなく、基本的には平日の夜が自習の中...15Sep2020NEWSBLOG
愛知啓成高校の説明会に行ってきました愛知県稲沢市にあります、愛知啓成高校の説明会に参加してきました。コロナ化で学校説明会は軒並み中止になる中、しっかりと対策が取られた形での説明会で、私にとっては今年度初めての高校説明会でした。私立高校の現状はどうなのか、を知る貴重な機会でした。公立高校と同様に、4月5月は授業が出来ない中、オンラインで通常に近い時間割のライブ授業を行った(体育までやったという話しでしたが、どうやって・・・?)という話しなどは、私立高校の底力を感じました。サミッティアコース(特進クラス)の進学率もかなり上がっており、その点については特に自信を持って、説明いただきました。大口・扶桑や犬山からは少し距離があるので、なかなか難しいところですが、有意義な説明会で...10Sep2020NEWSBLOG
【勉強について 9月第1回】こんにちは、あおい学院の鬼頭です。現在、犬山市や扶桑町などの2期制の学校は前期期末テストの直前ということで、塾の方にも自習生が多く来てくれています。塾では毎回のように生徒に伝えていて、ちょうど先週の授業で小学生に伝えたことをご紹介したいと思います。それは「問題を解いた後」の行動についてです。中学生もテスト前なので、よく過去問などの問題演習をします。小学生も授業で説明のあと、問題演習を行います。その後、当然答え合わせをするのですが、その後の「やり直し」の仕方に差がついていきます。「勉強って何?」と聞かれれば必ず答えるのは「わからないものをなくすこと」と答えます。「問題演習」は「わからないことを見つける時間」なのです。つまり「勉強」はそ...07Sep2020BLOG