【勉強を支える保護者様へ】

なかなかお子様は、親の思う通り勉強してくれないですよね。


それに対する対処の本をどれだけ読んだことか・・・。未だにどれも納得いかない。

そこで今回は、本屋に置いてある「やる気の出る・・・」とか「子どもを勉強へ向かせる・・・」ではなく、多くの生徒様、保護者様と接してきて、自分の子どもを育てる中での勝手な見解です。


 『やりたくもない習い事を習わせている』

 今、運動大好きで運動系の習い事をしているけど、全く芸術方面に興味のない子供に

「ピアノを習いに行きなさい」という様に、


 今、お絵かきや音楽が大好きだけど、運動は全く苦手だった子に

「格闘技を習いなさい」という様に、


まったくやりたくない出来事に立ち向かっているのが、生徒たちです。

しかも「上手くなりなさい」と言われている。


少し考えてみてください。どうしても「ピアノを習わなければならないんです」どうしても「格闘技を習わなければならないんです」

どんな風に声をかけたら、本人は少しでもやる気になるのでしょうか。


「なんでやって欲しいか」を心から説明し話し合います?

一緒に習ってみます?

少しでもできたことに大げさに褒めてあげます?

負担にならない程度に時間を計画し、コツコツ少しずつ取り組ませます?


方法は様々だと思います。

でもおそらく勉強に対しては、その方法は取られていない。


大人でもやりたくないことなんてなかなか長続きしません。


「人生に必要なことなら、嫌なことでも前向きに取り組める」

大人ならその考えが出てくるでしょう。いろいろ大変な思いを乗り越えてきた大人は、先を見すえて、必要なことに前向きに取り組んでいきます。


でもお子様たちは「人生に必要かどうかわからない」のです。


さて、これは私の所見にすぎません。自問自答しながら子どもたちと接していますが、わたし達大人はどんなスタンスで生徒に接するか?

私たちはこんなことを考えて生徒たちと接しています。

個別指導あおい学院

個別指導あおい学院 大口・扶桑校、犬山南校のページです。 塾生・地域の皆様に向けた塾の案内や学習の情報を発信しております。